皆さん、こんにちは!
12月に入りましたね。早い、早い。
今日はこんな方にお勧めしたい記事です。
・大掃除をしたくない人
・お家を掃除や整理整頓が行き届いた空間にしたい人
・掃除や整理整頓にできる限り時間と手間をかけたくない人
12月と言えば、大掃除。
皆さんはどんな日程やスケジュールで大掃除をしていますか?
我が家は大掃除はしていません!
正しく言うと、大掃除でまとまった時間を取れない(泣)ので、毎月コツコツ掃除と整理整頓をして
大掃除をしなくても良い仕組みにしました。
それでは、今日の記事の内容は以下です。
クリインネスト・整理収納アドバイザーの資格取得で学んだこと
実は、私は元々片づけられない人の代表格でした…..
いつも部屋は散らかっていて、片づけてもすぐにもとに戻ってしまう。
掃除をする時と、しないときの差が激しい。
そんな私でしたが、結婚を気に住環境について考え直しました。
掃除や整理整頓って、お金の教育と同様に学校では教わらないですよね。
だから、自己流になってしまって、正しいか分からない。
シーツを毎日洗濯をする人もいれば、1週間ごと、1か月ごとの人もいる。
カーテンも年に数回洗濯する人もいれば、洗濯をしない人もいる。
お宅ごとに「何をするか」「どういう間隔でするか」はバラバラです。
そこで、「だったら体系的に基礎から掃除と整理収納について学んでみよう!」と思い、
整理収納アドバイザーとクリンネスト(お掃除のスペシャリスト)の資格を取りました。
そこで学んだのは、すべてのタスクの洗い出しをして、どのくらいの間隔(毎日・毎週・毎月)
で掃除をするのが好ましいかをリスト化するという事でした。
目の前にTO DOリストがあると、「あれもやらなきゃー」と考える不要なエネルギーを
使わなくて済むし、隙間時間でチャッチャと片づける掃除習慣が身につく様になります。
掃除・整理整頓のスケジュール表
整理収納アドバイザーとクリンネストの勉強の経験を通じで、私なりにどうしたら時間のないワーママでも
上手く回せるか考えました。
そしてたどり着いた結論が、今から紹介する掃除・整理整頓のスケジュール表の活用です。
我が家では、以下3つのリストで回しています。
①毎週する事リスト
②各月でする事リスト
③毎月することリスト
1つ1つ例をお見せしながら紹介します。
①毎週する事リスト
毎週したい掃除のアイテムをリストアップして、毎週することリストにグループ化します。
我が家は毎週するタスクは、シルバー人材さんに毎週木曜日の朝に来てもらい、2時間でやってもらっています。
費用対効果は抜群です!
家事を外注するようになってから、負担が減り、心の余裕ができるようになりました。
<毎週する事リスト(例)>
①ベッドシーツ交換(レイコップ&除菌スプレー)
②しっかりお風呂掃除
③コンロ回りの掃除 ④シンク掃除
⑤トイレ掃除 ⑥冷蔵庫掃除(余りものチェックも含む)
⑦テレビ回り掃除 ⑧キッチンキャビネット外装拭き掃除
⑨洗面所掃除 ⑩レンジ掃除 ⑪玄関掃除 ⑫洗濯機のほこり取り
②各月でするリスト
毎月する必要ないけど、年に1-2回はやりたい掃除や整理整頓のタスクをグループ化し、各月毎に
割り振っていきます。
<各月する事リスト(例)>
(1月)換気扇・空気口掃除・昨年の家計簿レビュー
(2月)バスルーム棚整理整頓
(3月)衣替え・クローゼット内整理整頓
(4月)照明器具・リビング棚掃除
(5月)カーペット掃除・押し入れ整理整頓
(6月)掛け布団洗濯・エアコン掃除
(7月)押し入れ掃除・トイレ棚・洗面台下と棚掃除
(8月)換気扇・空気口掃除・カーテン洗濯
(9月)掛け布団洗濯・衣替え・クローゼット
(10月)下駄箱掃除
(11月)キッチンシンク下・キッチンボード・キッチン棚掃除
(12月)予備
③ 毎月することリスト
毎月定期的にこなしたいタスクをグループ化し、月毎にリスト化します。
タスクが完了したら、✓を書いてタスクを消し込みます。これをすると、心がスッキリするのです。
<各月する事リスト(例)>
①ドアノブを拭く ②冷蔵庫の中身を出して拭き掃除 ③風呂窯の掃除(ジャバ) ④食洗器掃除 ⑤歯ブラシ交換
⑥掃除機を分解して掃除 ⑦スイッチプレートを拭く ⑧パントナーの整理整頓 ⑨ベランダ掃除
⑩月間家計簿 ⑪ダイニングリネン ⑫炊飯器掃除 ⑬洗濯機を念入り掃除 ⑭ 電気ポット掃除
⑮窓・サッシの掃除 ⑯ALBUSの発注 ⑰電動自転車の空気を入れる
リストの置き場所
作成したリストですが、クリアファイルにプリントアウトしたリストを入れて、横長A4のバインダーに挟んで
写真の様に、いつでも手に届く所に置くようにしています。
リスト化されていると、あら不思議!
自然とやらないのが気持ち悪くなって、せっせとタスクを消し込む為に動くようになります。
そして、あらかじめリスト化されていると「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」という
モヤモヤやエネルギーの消費がなくなり、心の負担が軽くなります。
まとめ
我が家ではこの方法で運用し始めて3年目ですが、とても上手く回っていて、大掃除をここ数年していません。
また、1歳の息子もキレイ好きになり、床のごみを拾ってはゴミ箱に捨ててくれたり、クイックルワイパーで
床掃除を手伝ってくれたりしています♪
今日は大掃除要らずの掃除や整理整頓の仕組みについてお話をしました。
少しでも皆さんのお役に立てる情報があればうれしいです♪